本ブログ、「レンズ千夜一夜」もついに2000夜目を迎えました。
初めは名前のとおり、千夜で終わりにするつもりでした。
でも、当時まだレンズをぼちぼち手に入れていたうえ、
性質上、ただレンズをとっかえひっかえ使うだけですから、
ブログと撮影が二人三脚でとても気楽に続けられる感じ。
それじゃ、当分続けてみるか、という気分になったわけですが、
引退してみると、事情が変わりました。
第二の人生が高遠、広大なる視野を私に開いたのです。
これからが、私による私のためだけの本当の人生なのだ!
仕事と言える仕事は、子供たち(猫ですが)の世話と、家事だけ。
規則正しく継続することで人生に生き甲斐を見いだせる、
そんなものを幾つも見つけることが必要になりました。
幸い、写真と音楽が2本柱となってくれました。
音楽の方は揚琴、リコーダー、二胡、そしてハーモニカと、
柱が一杯ありますが、
写真の方はやはりホロゴンウルトラワイドから抜き出して、
ライカMマウントとなったホロゴン15㎜F8Uが大黒柱です。
持ったときの気分が違います。
どんな方にもそんなものがあるでしょう。
これがあれば、何もいらない。
これがあれば、空も飛べる!
これは冗談、と言いたいところですが、
ホロゴンウルトラワイドの時代、
「飛び込み自殺型撮影法」を盛んにやっていました。
地面を撮りたい。
でも、普通に下に構えて撮ると、
両下すみに立派に両足が写ります。
そこで、両足をできるだけ開いて、ホロゴンを両手で突き出し、
前方にゆっくりと倒れ込み、
ホロゴンウルトラワイドが両足を写さないあたりまで来たら、
シャッターを切り、次の瞬間、両足を前に飛ばして、
転倒寸前の体を支える。
一瞬ですが、水平に飛んでいました。
不思議に、ソニーα7に付けると、
そんな苦労が不要になってしまいました。
ホールドする両手指がカメラボディの前面よりも前に出ていても、
写りません。
だから、水平地面も両足を開いただけで撮れるようになりました。
私にとっては、魅惑のホロゴンワールドへの魔法の窓。
ただし、手に入れて最初の10年でしっかり悟りました。
ホロゴンの描写を喜ぶ人はほとんどいません。
写真家が誰一人常用メインレンズにしなかったのも当然。
他のレンズと同じ距離、スタンスで撮ると、
四隅に向かって膨張するだだっぴろい光景ばっかり。
ちょっと曲げると、画像は歪んでしまう。
ホロゴンの撮り方はただ一つ、被写体に、1m以内で、
できれば50㎝前後に肉迫して、水平垂直に撮る、
これだけです。
いきおいノーファインダー撮影しかありません。
そんな撮り方、誰もしたくないようです。
なぜ?
作画ができないので、自分の作品を創造できません。
あなた任せ、ホロゴン任せで撮ってもらう写真だけ。
というわけで、写真家の使用に耐えず、
私のようなど素人向きのレンズだったわけです。
すでに出会ってから20年近くなりますが、
20年変わりなく、
ホロゴン様から写真をプレゼントしていただいて、
常に新鮮な驚き、衝撃をエンジョイするだけ。









































▲
by Sha-Sindbad
| 2018-08-04 16:19
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
▲
by Sha-Sindbad
| 2017-10-13 19:05
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
▲
by Sha-Sindbad
| 2017-10-12 22:11
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
▲
by Sha-Sindbad
| 2017-10-12 15:14
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
▲
by Sha-Sindbad
| 2017-10-11 11:05
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
ネットサーフィンはできるだけしないようにしています。
真実性、正確性を保証されない資料集、なんて、
まったく頼りになりませんが、それを超えて、危険が一杯。
罠が至る所に仕掛けられた草原を歩くようなものですから。
「元気、長生きの秘訣はなんですか?」というようなフレーズ。
ちょっと心が動いて、次の頁。
「楽しいことばかりしよう!」というようなフレーズ。
大阪弁で言いますと、「あったりまえやないか!」ですね。
さらに、ニュースとなると、見ない方がいいですね。
腹が立つやつらの腹が立つ横暴専断ばかり。
この世界、お先真っ暗。
そこで、「元気、長生きの秘訣はなんですか?」には、
「新聞、テレビ、ネットニュースは見ない!」が模範解答。
でも、それじゃ生きていけない、ですって?
生きてるじゃないですか?
あなたがニュースを見ようが見まいが、
世界は動いていますよ、あなた抜きで、ね。
よしましょう、こんな記事じゃ、「楽しいこと」になりませんね。
暗い気持ちを吹っ飛ばしたかったら、写真を撮りましょう。
自分が一番撮りたい場所で、一番撮りたい写真を。
私の場合、極く単純ですね。
旅行なんか、まったく必要がない。
自分が居る場所、どこでも、そこが今一番撮りたい場所。
そして、ホロゴンが一番使いたいレンズ。
ホロゴン写真をざらっとご覧になって、いかがですか?
私はいつも思います、
自分の写真は昔と全然変わっていない。
レンズに撮ってもらっているんだから、
当たり前、か?
でも、少なくとも、これだけは言えます。
楽しいことばかりしていますね。
だから、私は長生きできそう。
























▲
by Sha-Sindbad
| 2017-05-15 20:52
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
生きていると、楽しいですねえ。
時々、ああ、この人にはかなわないなあ、
こんな人が居るなんて、人間って、凄いんだなあ、
そう思わせてくれる人に出会います。
ギタリストの朴葵姫(パク・キュヒ)さんもそんな一人ですね。
まず、2つ、聴いてみてください。
[HIT] 윤건의 더 콘서트 - 박규희(Park Gyu Hee) - 가짜 탱고.20150311
https://www.youtube.com/watch?v=2JHFn8dVwug
[온스테이지] 227. 박규희 - CHOROS NO1
https://www.youtube.com/watch?v=QRNq2wJ1RRQ&index=2&list=RD2JHFn8dVwug
私はギターも好きで、あれこれ聴いてきましたが、
ギター演奏のことなどまるで知りません。
他の楽器でも同様です。
私は音楽が好きななだけ。
楽器のこともその他音楽知識もほとんどありません。
専門的な知識を沢山蓄えておられる方がよく居られますが、
私はひたすらたった一つのフィルターだけで聴いてきました。
私の心を喜びと憧れで一杯にしてくれるかどうか?
これだけ。
昔から言われている「琴線を震わせる」って、それなのでしょう。
偉大、と言われている演奏家で、このフィルターにかからない人、
一杯います。
巧さではなさそうです。
言葉では説明できない、そんな心の働き。
強いて言えば、もって生まれた血のようなものかも知れません。
技術的にはもっと巧い人が一杯居るでしょう。
もっと難しい曲を難なく弾き切ってしまう人もいるでしょう。
でも、難曲であればあるほど、心に食い込んでくるでしょうか?
そんなことはありませんね。
結局、この音楽に出会って、私という一人の人間の心が震えた、
ただそれだけの極微、レアな現象に過ぎず、だからと言って、
この人が世界一流の音楽家であることを証明するわけでもない。
でも、そんなことはどうでもよいことですね。
私という一人の人間の心を震わせることができた、
ただそれだけで、この人は、私の音楽の殿堂の女神となる、
このことだけは間違いがない。
私の人生は、そんな「私の」芸術家たちとの出会いで彩られている、
だから、私は心を躍らせて生きることができる、
そう言っても過言ではないでしょう。
どうやら、大リーグの「野球の殿堂」のようなものが、
一人一人の心の中にも密かに聳えているのではないでしょうか?
音楽だけではありません、
あらゆる種類にアートの神たち、
私が出会った美しい心の人たち、生き物、光景、場所、もの、
そんな美しい現象のすべてが数限りなく収まっている、
「私の美の殿堂」
あなたにもちゃんとありますね。
そんな自分の美のコレクターになりましょうね。
この文章をお読みになった方がおられたら、思わずつぶやくでしょうね。
「おいおい、おいおい、どうかしちゃったの?
これが「レンズ千夜一夜」の記事かい?
レンズのことなんか、一言も出て来ないじゃないか?」
ご心配なく。
写真をご覧下さい。
ホロゴンに説明は要りませんから。
(真相は、2つの記事、どっちも区別なんか忘れてしまいました。
どうせ、私の心の日記なのです。
どちらに何を書こうと、私の今を記録する意味しかないのですから)
























▲
by Sha-Sindbad
| 2017-05-14 23:12
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
2017年4月24日月曜日はちょっとした祝祭日でした。
診療所の医師から無罪放免を言い渡された日なのです、
「肺炎は一応治りました。
これ以上治療は不要です。
1ヶ月後にもう一度レントゲンを撮って、
肺の炎症が完治したかどうか確認しましょう」
5月6日までの2週間は遠出を慎み、安静療養するように、
厳しく言い渡されました。
でも、ちょっと用があって、奈良町に出かけたのです。
これは担当医の先生には内緒にお願いします。
ちゃんとバッグにはカメラを忍ばせていました。
ソニーα7
ホロゴン15㎜F8U
完治のお祝いはベストフレンドと祝いたい、という気持ち。
診療所ですでにお祝いを始めていました。
レントゲンを撮ってから、診察を待つ間、
ホロゴンで待合室を撮りまくりったののです。
ホロゴンマクロ、という新しい楽しみ方にかなり夢中。
まあ、変わった患者さんに見えるでしょうね。
ホロゴン15㎜F8U(ホロゴンウルトラワイド)で、
マクロを楽しんでいる人間は世界中に数える位でしょう。
ソニーα7とフォクトレンダーのMマウントアダプタのお陰。
ホロゴンも私も喜んでいます。
ホロゴンの気持ちがどうして分かるの?
という質問者には、こうお答えしましょう。
ホロゴンと私とは一心同体なので、
(大阪弁で)
わからいでかあ!























▲
by Sha-Sindbad
| 2017-05-14 15:00
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
月曜日から続いた肺炎治療も、運が良ければ、今日が最後。
終わったら、近鉄奈良駅までバスで出て、図書館に行こう、
そんな計画を立てて、バッグに忍ばせたのは、私のベストカップル。
ソニーα7
ホロゴン15㎜F8U
まず、レントゲンを撮り、無事点滴も済み、診察室に。
先生、2枚のレントゲン写真を並べて、
「かなり肺の調子は回復しました。
でも、もう一回、明日点滴しましょう。
月曜日には血液検査をして、最終チェックをします」
ああ、もう一回で済むのなら、しかたないな。
先生、私の裏の計画を見抜いたかのように、
「これほどひどい肺炎はあまりお目にかかったことがありません。
その責任はみんなあなたにあります。
自己管理をちゃんとしていない。
(28.5度もあるのに、朝から晩までの外出を2日続けた!)
肺炎は目立った症状なしに進行します。
日々の生活をしっかりと健康的なものにしていたら、
防げたかも知れません。
昔なら、40日間入院隔離を当然指示するケースです。
あと2週間は絶対安静をしてください。」
「奈良町あたりに散歩するのは?」
「散歩は家の近くを半時間だけにしてください」
がっくり。
「でも、とても回復が早かった感じがするのですが....?」
と、私。
レントゲンはたった4回の点滴を処置した効果です。
ひどい肺炎がたった4回でほとんど治るものでしょうか?
「そうですね。早かったですね。
ウィルス性肺炎だったら、ぜんぜん効果がなかったのですから」
受付の女性にそっと尋ねてみました、
「とっても効果的な治療で、先生、とても良い先生みたいですね?」
女性、にっこり笑って、
「名医として知られている先生です」
名医に巡り会えたのは幸運でした。
そこで、先生の指示にどこまでも従うこととして、
図書館行きは中止して、帰宅しました。
でも、ホロゴンは、往き30秒、還り3分だけそっと使わせて頂きました。
そのほとんど全部の写真を並べてみます。
私がホロゴンで撮りたいものの一つがタペストリーみたいな写真。
「タペストグラフィ」と命名しています。
そんな写真ばっかり撮れました。
ホロゴンウルトラワイドから抜き出したホロゴンは、
私にとっては、眼そのもの。
私の視界全部を写真にしたい、
そうだからこそ、私の体験の忠実な記憶になれる、
私はそう信じているからです。





































▲
by Sha-Sindbad
| 2017-04-21 20:01
| Hologon15/8U
|
Comments(0)
ホロゴンウルトラワイドを手に入れて20年、
この15㎜レンズをこよなく愛してきましたが、
それまで21㎜レンズさえも使いこなせなかった人間が
どうして15㎜レンズに深くはまり込んでしまったか?
これは、当の本人にも謎。
分かっていることは、私の直感、これ一つ。
カメラのマツバラ光機で出会った瞬間、
このカメラ、僕を待っていてくれた!
使いこなしなどできると考えたことはありません。
ただ、ただ、馴染むこと、これだけ。
ただ、ただ、使い込むこと、これだけ。
思う存分使いこなせるレンズって、私が思うに、
大したことはないのです。
思うように使いこなせないからこそ、
レンズが私になにかをプレゼントしてくれます。
それは一種の賜物です。
ひたすら感謝して受けとるだけ。
一種の運命、私はそう信じています。
生涯に掛け替えのない人、ものに幾度か巡り会うことができました。
あなたもそうでしょう?
そんな巡り会いって、
いつも髪の毛一筋のチャンスが恵んでくれた幸運、
そうではありませんか?
そして、ひたすら感謝するほかはない、
そうではありませんか?























▲
by Sha-Sindbad
| 2017-02-14 02:00
| Hologon15/8U
|
Comments(0)